伊勢神宮

伊勢神宮

伊勢神宮について、初めて参拝する人向けにまとめておきました。
伊勢神宮を理解する手助けになれば幸いです。

伊勢神宮のあらまし

伊勢神宮は、正しくは単に「神宮(じんぐう)」と呼ばれます。本来神宮という呼び名は伊勢の神宮のみを指していたのですが、後年になって伊勢以外の地に神宮が出来たため、他の神宮とは区別するため伊勢神宮と呼ばれるようになりました。

伊勢神宮に祀られる主祭神は天照大御神(あまてらす、あまてらすおおみかみ)で、女性の太陽神であり、皇室の始祖でもあります。

伊勢神宮は他の神社とは異なり、内宮(ないくう)、外宮(げくう)という二つのお宮に分かれており、内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られます。豊受大御神は神々にたてまつる食物をつかさどる神であると言われています。

内宮は皇大神宮(こうたいじんぐう)とも呼ばれ約2000年前の垂仁天皇二十六年に、外宮は豊受大神宮(とようけたいじんぐう)とも呼ばれ約1500年前の雄略天皇二十二年に建立されました。

20年ごとに建物を全て新造し、御装束(おしょうぞく)や神宝(しんぽう)を新調する、式年遷宮(しきねんせんぐう)が2000年に渡って行われており、世界的に見ても2000年もの間継続する木造建築はここにしかありません。前回の式年遷宮は平成五年、次回は平成二十五年になり、平成十七年から八年間にわたる式年遷宮の祭典が続きます。

伊勢神宮は建立された当時は、現在のような隆盛はなく、色々と調べてみると、昔は天照大御神(あまてらす)より素盞嗚尊(すさのお)の方が人気があったようで、伊勢神宮に人気が出てきたのは江戸時代に藩制度が敷かれて移動の自由がなくなった代わりに伊勢参りだけは自由に行くことができるようにしたころからのようです。

多くの人は、外宮と内宮を参拝するだけだと思いますが、伊勢神宮には正宮とは別に別宮も多くあり、できれば別宮も廻っておきたいところです。神宮のお宮は全部で125社あり、数を下に掲載しておきます。

所管区分
正宮
別宮
摂社
末社
所管社
別宮所管社
総計
皇大神宮
1 10 27 16 30 8 92
豊受大神宮
1 4 16 8 4 33
2 14 43 24 34 8 125

※神宮司庁のページから引用

正宮(しょうぐう):内宮、外宮とも宮域に別宮、摂社などがあるので、それらと区別するために、本殿のことを正宮と呼びます。
別宮(べつぐう):ご正宮の「わけみや」の意味で、所属の宮社のなかでも重んじられます。
摂社(せっしゃ):摂社は、「延喜神名式」(927年)いわゆる延喜式に所載されている社。
末社(まっしゃ):神名帳にはのせられていないが、神宮の儀式のことをまとめて神祇官へ提出した文献である『儀式帳』(804年)にのせられている社。
所管社(しょかんしゃ):正宮及び別宮が所管する社。

参拝順序について

普通の神社とは異なり内宮、外宮に分かれているので、参拝するときは、神々にたてまつる食物をつかさどる豊受大御神に参拝したのち、太陽神である天照大御神に参拝するという順番になるので、まず外宮に参拝した後に、内宮に参拝するということになります。

宮域にある別宮も参拝する場合は、別宮に参拝した後に正宮に参拝します。また、宮域には別宮以外にも摂社末社があるので、そちらも含めて参拝するとなお良いので、こちらのページでは、宮域内の摂社末社も掲載してあります。

以下にお勧めの参拝順に各宮を掲載します。参拝順なので、神域内に複数の宮がある場合、その神域を代表するお宮を最後にしてあります。

月夜見宮

月夜見宮(つきよみのみや)

位置付け:
豊受大神宮神域外の別宮

祭神:
月夜見尊(つきよみのみこと)
月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)

鎮座:
三重県伊勢市宮後1-1006(近鉄/JR伊勢市駅から500m)
近鉄/JR伊勢市駅前から南にて10分
外宮から北に徒歩で10分

解説:
月夜見尊皇大神宮別宮の月讀宮にまつられている月讀尊と同じ。外宮の別宮では月夜見尊となる。地元では、月讀=げつどくさん、月夜見=つきよみさんと呼び分けている。
太陽神である天照坐皇大御神が、見えるもの・昼を司るのにたいして、見えないもの・夜を司る。陰陽で言えば天照坐皇大御神が陽であるのにたして、月夜見尊は陰であり、陰陽の両方があって初めてこの世界が成り立つという構造を持っている。

豊受大神宮(外宮)

風宮(かぜのみや)

位置付け:
豊受大神宮神域内の別宮

祭神:
級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)

鎮座:
三重県伊勢市豊川町
(近鉄/JR伊勢市駅から500m)

解説:
元来風宮は小さな社で、風雨の災害なく稲を中心とする農作物が順調に成育するようにと祈りが捧げられる社であった。
弘安4年(1281)の元冦に際して蒙古の敵軍を全滅に至らしめた神風の功により、別宮に昇格したと言われる。
級長津彦命、級長戸辺命は祓戸(はらえど)の神様とされ、神社を参拝するときに、祓う(浄化する)ことで、心身共に清々(すがすが)しい状態で参拝するために、まず最初に参拝する社とも言われる。

多賀宮(たがのみや)

位置付け:
豊受大神宮神域内の別宮

祭神:
豊受大御神荒御魂(とようけおおみかみのあらみたま)

鎮座:
三重県伊勢市豊川町
(近鉄/JR伊勢市駅から500m)

解説:
外宮第一の別宮。
豊受大御神の荒御魂がまつられています。和御魂をまつる本宮とは対になっているお宮です。

神や人間の霊魂は「一霊四魂」、つまり、一つの霊と四つの魂から成るとされ、一霊は「直霊(ナオビ)」で、四魂(しこん)は「荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)・奇魂(くしみみたま)・幸魂(さきみたま)」とされる。
御魂のおだやかな姿を「和魂」とするのに対して、顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを「荒魂」とされている。

土宮(つちのみや)

位置付け:
豊受大神宮神域内の別宮

鎮座:
三重県伊勢市豊川町
(近鉄/JR伊勢市駅から500m)

祭神:
大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)

解説:
伊勢市の西を流れる宮川は、かつては市街地に流れ込んでおり、宮川治水は神宮にとっても非常に重要であった。そのために土地の守護としての大土乃御祖神をまつる。

正宮(しょうぐう)

位置付け:
豊受大神宮の正宮

祭神:
豊受大御神(とようけのおおみかみ)

鎮座:
三重県伊勢市豊川町
(近鉄/JR伊勢市駅から500m)

解説:
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、神々にたてまつる食物、つまり御饌をつかさどっており、ここから衣食住、農耕、そして産業の神としてまつられています。

倭姫宮

倭姫宮(やまとひめのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
倭姫命(やまとひめのみこと)

鎮座:
伊勢市楠部町字赤井谷5
(近鉄五十鈴川駅から1.2Km)

解説:
大正10年1月4日、皇大神宮別宮として当宮のご創立が許可され、同12年11月5日にご鎮座祭が執り行われた伊勢神宮の別宮の中では珍しく近年に立てられたお宮。

倭姫命は第11代垂仁天皇の皇女で、豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)に代わって御杖代(みつえしろ)として、天照皇大神祀る宮地を求めて、諸国を巡幸し、伊勢国五十鈴の川上伊勢神宮を創建されました。
※「御杖代(みつえしろ)」とは、神霊の依りつかれる杖の代わりの意で、霊威をその身に戴かれた方のことをいう。

月讀宮

皇大神宮神域外の別宮である月讀宮の神域内には、月讀宮、月讀荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈彌宮の四つの別宮が鎮座している。

伊佐奈彌宮(いざなみのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

鎮座:
伊勢市中村町字向垣内724-1
(近鉄五十鈴川駅から600m)

解説:
日本の国土、山川草木、天照大御神、月讀尊をお生みになられたニ柱の御親神のうちの女性神。

伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

鎮座:
伊勢市中村町字向垣内724-1
(近鉄五十鈴川駅から600m)

解説:
日本の国土、山川草木、天照大御神、月讀尊をお生みになられたニ柱の御親神のうちの男性神。

月讀宮(つきよみのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
月讀尊(つきよみのみこと)

鎮座:
伊勢市中村町字向垣内724-1
(近鉄五十鈴川駅から600m)

解説:
月夜見尊皇大神宮内宮の月夜見宮にまつられている月夜見尊と同じ。
太陽神である天照坐皇大御神が見えるもの、昼をつかさどるのにたいして、見えないもの、夜をつかさどる。陰陽で言えば天照坐皇大御神が陽であるのにたして、月夜見尊は陰であり、陰陽の両方があって初めてこの世界が成り立つ。

月讀荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)

鎮座:
伊勢市中村町字向垣内724-1
(近鉄五十鈴川駅から600m)

解説:
月夜見尊の荒御魂をまつる。

皇大神宮(内宮)

皇大神宮神域内には、風日祈宮、荒祭宮の二つの別宮が鎮座している。また、所管社がいくつかあるが、ここでは特にお勧めの二社を取り上げている。

饗土橋姫神社(あえどばしひめじんじゃ)

位置付け:
皇大神宮所管社

祭神:
宇治橋鎮守神

鎮座:
皇大神宮神域外

解説:
宇治橋をお守りする神 が祭られている。
饗土とは、 内宮神域四方の境に、 悪しきものが入ってこないよう防ぎ、 お祭する場所のこと。

滝祭神( たきまつりのかみ)

位置付け:
皇大神宮所管社

祭神:
弥都波能売神 (みづはのめのかみ)

鎮座:
伊勢市五十鈴川

解説:
五十鈴川の御手洗場にむかって、すぐ左にある。内宮のなかでもここだけは社殿がない古来の神殿姿をとどめている。 祭神は弥都波能売神 (みづはのめのかみ) で五十鈴川の水の神。

風日祈宮(かざひのみのみや)

位置付け:
皇大神宮神域内の別宮

祭神:
級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)

鎮座:
伊勢市五十鈴川

解説:
風雨をつかさどり、風雨は農作物に大きな影響を与えるため、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りしている。
級長津彦命、級長戸辺命は祓戸(はらえど)の神様とされ、神社を参拝するときに、祓う(浄化する)ことで、心身共に清々(すがすが)しい状態で参拝するために、まず最初に参拝する社とも言われる。

荒祭宮(あらまつりのみや)

位置付け:
皇大神宮神域内の別宮

祭神:
天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)

鎮座:
伊勢市五十鈴川

解説:
天照坐皇大御神の荒御魂がまつられています。和御魂をまつる本宮とは言わば対になっているお宮であり、また荒祭宮は伊勢神宮の別宮のなかでも第一位に位置付けされており、祭典やお供物も正宮と変わることなく行なわれている。
参拝者が絶えない正宮と同じ祭神だが、こちらは参拝者も少なくまた本殿とも直接対面できる場所であり、パワーも強いのでこちらをメインに参拝すると言う人もいる。内宮参拝時にはかならず参拝しておきたい。

皇大神宮(内宮)

位置付け:
皇大神宮正宮

祭神:
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)

鎮座:
伊勢市五十鈴川

解説:
天照坐皇大御神は神前での改まった最高位の呼び方で、通常は皇大御神や天照大御神と申し上げる。
女性の太陽神であり、日本人の総氏神、皇祖神、高天原の主としてまつられている。
なお、写真撮影ができるのは写っている石段の場所までで、鳥居の内側は撮影禁止となっているので注意。

伊雑宮

伊雜宮(いざわのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

鎮座:
志摩郡磯部町大字上之郷字上ノ里374
(内宮から南東へ約12Km、近鉄上之郷駅から200m)

解説:
志摩の国第一の宮。古くから皇大神宮の遙宮(とおのみや)とよばれている。一般には「いぞうぐう」もしくは「いそべさん」とも呼ばれる。
創立は、約2000年前の第11代垂仁天皇の御代。
伊勢神宮はこちらが元伊勢という説もある。

神域の隣には、磯部の御神田(おみた)といわれる稲作の田があり、神宮で用いられる米はすべてここで作られたものを使っている。

瀧原宮

瀧原宮のある度会郡大宮町大字滝原字宮野には、瀧原宮、瀧原竝宮の二つのお宮が並んでいる。

瀧原竝宮(たきはらならびのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

鎮座:
度会郡大宮町大字滝原字宮野872
内宮から西南西へ約30Km
JR滝原駅から1.8Km

解説:
現在の伊勢市の内宮・外宮に鎮座する前に、倭姫命が滞在した場所であり、伊勢神宮の奥宮とも元宮とも言われる。
この宮は創建当初から宮号があり、 神宮の別宮の中でも、 荒祭宮、 多賀宮、 伊雑宮と並ぶ特別の地位にある。

瀧原宮(たきはらのみや)

位置付け:
皇大神宮神域外の別宮

祭神:
天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

鎮座:
度会郡大宮町大字滝原字宮野872
内宮から西南西へ約30Km
JR滝原駅から1.8Km

解説:
滝原宮はどちらも祭神が天照坐皇大御神御魂とされているが、瀧原宮が宮皇大神の和魂宮、瀧原竝が荒魂宮とも言われ、古くは瀧原宮、 すなわち和魂宮がお宮を代表されたようである。

斎宮

斎宮(さいくう)

位置付け:
斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、天皇に代わって伊勢神宮に仕える斎王が勤める斎宮寮(さいくうりょう)という役所。

鎮座:
三重県多気郡明和町竹川

斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれて、都から伊勢に派遣されました。 伊勢神宮に勤めるといっても、神宮の近くに住まうのではなく、離れた場所であり。この斎宮で祭祀も行われていた。

関連ページ:

斎宮歴史博物館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

各宮の位置関係

斎宮-伊雑宮-滝原宮-内宮・外宮-夫婦岩と富士山の位置関係

三重県二見浦にある夫婦岩は岩と岩の真ん中は天気がよければ富士山が見渡せる場所になっている。そして、夏至にはその富士山の真上に太陽が昇る。天照大御神は太陽神でもあり、その朝日は伊勢神宮の外宮・内宮の間を通り、伊勢のグランドクロスを形成する。

神域図

※下記地図は伊勢神宮式年遷宮 広報本部 公式ウェブサイト(http://www.sengu.info/)から引用させてもらいました。

 

2006.1.5 更新

タイトルとURLをコピーしました